1622年([years_ago]1622[/years_ago])
宇都宮釣天井事件(うつのみや つりてんじょう じけん)は、江戸時代初期の1622年(元和8年)に発生した事件で、下野国宇都宮藩主で江戸幕府年寄の本多正純(ほんだ まさずみ)が、宇都宮城に釣天井を仕掛けて第2代将軍徳川秀忠の暗殺を謀ったとされています。釣天井は天井に仕掛けられた罠で、天井が落ちて人を殺す仕掛けでしたが、実際にはそのような仕掛けは存在していませんでした。事件は本多家の政権内での内部抗争が原因であり、本多正純は暗殺未遂の容疑で改易され、流罪となりました。この事件が真実かどうかは諸説あり、実際には他の政治的な事情が背景にあったとも言われていますが、事件の結果として本多家は改易され、宇都宮藩は幕府の直轄領となりました。ざっくり簡単解説!大久保藩とは?
大久保藩(おおくぼはん)は、1682年に陸奥国岩瀬郡(現在の福島県須賀川市)に設立された藩です。播磨国明石藩の藩主であった本多政利が不祥事を理由に減封され、1万石の領地を持つ大久保藩へ移されました。政利は本拠を大久保村に構えますが、領地管理の不備や素行不良により、幕府から度々警告を受けました。さらに、侍女の殺害事件が発覚し、1693年に藩は廃止され、領地は没収されました。
大久保藩の廃藩後、元禄13年(1700年)に松平頼隆が新たに長沼藩を設立し、かつての大久保藩領はその支配地の一部となりました。大久保藩の歴史は短期間に終わりましたが、藩士たちの統治や財政の管理の課題が浮き彫りにされた例として知られています。
- 最終更新日: