ざっくり簡単解説!会津藩とは?
会津藩(あいづはん)は、江戸時代に陸奥国(現在の福島県会津地方)を中心に治めた藩で、表高は約23万石を誇る大藩でした。藩庁は若松城(鶴ヶ城)に置かれ、初期には豊臣家の武将である蒲生氏郷が統治し、会津の基盤を築きました。その後、江戸時代には保科正之が藩主となり、藩校「日新館」を設立して藩士の子弟教育に力を入れ、什の掟などの厳格な教育制度で会津武士の精神を養成しました。
幕末には徳川家の譜代大名として松平容保が会津藩主を務め、京都守護職に任命されて幕府の治安維持を支えます。しかし、戊辰戦争が勃発すると会津藩は奥羽越列藩同盟の一員として新政府軍に対抗し、会津戦争が激化しました。この戦争で、会津藩は多くの若い兵士を動員した白虎隊などが奮闘しましたが、若松城は落城し、会津藩は降伏に追い込まれました。
降伏後、会津藩は解体され、藩主容保と家臣たちは過酷な運命をたどりましたが、教育や文化の発展に尽力した会津藩の歴史と精神は、現在も地元に深く根付いています。
- 最終更新日: