ざっくり簡単解説!下手渡藩とは?
下手渡藩(しもてどはん)は、1806年に立花種善が九州三池藩(現・福岡県)から移封され、福島県伊達市の下手渡地域に1万石で設立された藩です。藩庁は下手渡陣屋に置かれ、以降63年間にわたって存在しました。立花家は外様大名でありながら幕末の動乱期には活躍し、3代藩主の種恭は老中格として大政奉還の実現に関わりました。
戊辰戦争では、下手渡藩は当初奥羽越列藩同盟側に立ち新政府軍に対抗しましたが、後に官軍側に寝返ります。このため仙台藩から攻撃を受け、陣屋が焼失するなどの被害を受けました。戦後、種恭は明治維新後に学習院の初代院長に就任し、教育分野にも貢献しました。現在、下手渡陣屋跡には立花家の記念碑が建立され、福島県の歴史遺構として残されています。
- 最終更新日: