1639年([years_ago]1639[/years_ago])
会津騒動(あいづそうどう)は、江戸時代初期の1639年(寛永16年)に会津藩で発生したお家騒動です。藩主・加藤明成(かとう あきなり)と筆頭家老・堀主水(ほり もんど)の対立が原因で、藩政が大きく混乱しました。明成は父・加藤嘉明(かとう よしあきら)の後を継ぎ、会津藩40万石の藩主となりましたが、私欲に走り、家臣や領民に対して重税を課すなどの失政を続けました。これに対し、先代から仕える堀主水は度々諫言しましたが、両者の溝は深まるばかりでした。ある日、明成の家臣と主水の家臣が争い、明成は主水側に非があると断じ、主水に蟄居を命じました。納得できない主水は、家臣約300人を率いて若松城を出奔し、高野山へ逃れました。この行動は幕府を巻き込む大事件となり、最終的に主水は捕らえられ処刑されました。この騒動の結果、加藤家は40万石から1万石への大減封となり、会津藩は徳川家光の弟・保科正之が治めることとなりました。会津騒動は、藩主と家老の対立が藩全体を巻き込み、幕府の介入を招いた典型的なお家騒動として知られています。ざっくり簡単解説!桑折藩とは?
桑折藩(こおりはん)は、江戸時代中期に現在の福島県伊達郡桑折町に成立した藩で、陣屋は桑折陣屋に置かれました。藩主は奥平家の松平忠尚で、1688年に白河藩の新田分与を受けて2万石で開藩しました。桑折藩は当初、幕府への忠誠を示す譜代大名として定府大名の扱いを受けており、参勤交代を免除されていたため、代官が派遣されていました。
1747年、3代目藩主・松平忠恒の代に鉱山開発が進められましたが、半田銀山の発見に伴い、幕府の命により上野国篠塚に転封され、桑折藩は廃藩となり、その後は幕府の直轄領となりました。桑折陣屋の跡地は現在、福島県の歴史的遺構として保存されています。
- 最終更新日: