ざっくり簡単解説!棚倉藩とは?

棚倉藩(たなぐらはん)は、1603年に立花宗茂が1万石で入封したことで立藩し、その後、藩主が頻繁に交代する特徴がありました。藩は、現在の福島県東白川郡棚倉町に位置し、藩庁は棚倉城に置かれました。丹羽長重が1622年に5万石で入封し、棚倉城を築城して藩の基礎を整えました。

棚倉藩は戊辰戦争において奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍と戦いますが、1868年に棚倉城は新政府軍に攻められて落城しました。その後、藩主・阿部正静は降伏し、藩は4万石に減封されました。1871年の廃藩置県によって棚倉藩は廃止されました。

江戸時代の関連記事