ざっくり簡単解説!出羽丸岡藩とは?

1632年-1653年

出羽丸岡藩(でわまるおかはん)は、江戸時代初期に出羽国田川郡丸岡(現在の山形県鶴岡市丸岡)に存在した外様藩で、藩庁は丸岡城に置かれました。1632年、肥後熊本藩主であった加藤忠広が改易され、庄内藩主酒井忠勝の預かりとなった際、忠広には1万石が与えられ、丸岡藩が成立しました。しかし、藩としての支配機構や支配権はほとんどなく、実質的には庄内藩が藩政を掌握していました。忠勝は忠広を哀れみ、毎年米100俵を支給していたと伝えられています。1646年、忠広の居所および家臣の屋敷が全焼する火災が発生しましたが、京から建物を取り寄せて再建されました。1653年、忠広が死去すると、丸岡藩は廃藩となり、その領地は幕府領および庄内藩領となりました。

江戸時代の関連記事