1656年-1718年(満63歳没)
徳川綱條(とくがわ つなえだ)は、江戸時代中期の大名で、常陸国水戸藩の第3代藩主として知られています。1661年、讃岐高松藩初代藩主・松平頼重の次男として生まれ、伯父である第2代藩主徳川光圀の養嗣子となり、元禄3年(1690年)に家督を継ぎました。綱條は藩の財政再建を進め、また学問の奨励に取り組むことで藩政の安定を図りました。 綱條は光圀が始めた『大日本史』の編纂を引き継ぎ、その事業に熱心に取り組みました。これにより、水戸藩内では学問と教育が振興され、藩士の知識層が育成されました。この文化的な基盤は後の水戸学の発展に大きな影響を与え、幕末の尊皇攘夷思想にも影響を及ぼすこととなります。享保6年(1721年)に61歳で没し、常陸太田市の瑞竜山に葬られました。綱條の治世は水戸藩の基礎を確固たるものとし、学問と文化を支えた重要な時期とされています。ざっくり簡単解説!左沢藩とは?
左沢藩(あてらざわはん)は、1622年に酒井忠勝の弟、酒井直次が1万2000石を拝領し、出羽国(現在の山形県大江町)に設立されました。直次は当初、左沢楯山城を本拠としましたが、その後交通の便を考慮し、新たに小漆川城を築き、藩庁を移しました。左沢藩は庄内藩の支藩としての役割を果たしながら、地域の経済的な発展に貢献しましたが、藩の規模は比較的小さく、直次の統治に依存する部分が大きかったといえます。
1630年に直次が嗣子を残さずに急逝したことで、左沢藩は一代限りで廃藩となり、領地は幕府に返上されました。廃藩後、この領地は庄内藩の預かり地として管理され、後に庄内藩に吸収されました。左沢藩はその歴史が短かったものの、小漆川城跡などは現在でも地域の歴史的遺産として親しまれ、当時の名残を伝えています。また、この地域は藩の消滅後も発展を続け、現在の大江町の基盤となりました。
- 最終更新日: