ざっくり簡単解説!庄内藩とは?

1601年-1871年(廃藩置県まで)

庄内藩(しょうないはん)は、江戸時代出羽国庄内地方(現在の山形県鶴岡市)を中心に存在した譜代藩で、藩庁は鶴ヶ岡城に置かれました。初代藩主酒井忠勝は、1601年に徳川家康から庄内一帯を与えられ、以降、酒井氏が代々藩主を務めました。石高は当初12万石でしたが、後に14万石に加増されました。庄内藩は農業生産が豊かで、特に米の生産が盛んであり、財政的にも安定していました。また、教育にも力を入れ、藩校致道館を設立し、人材育成に努めました。幕末の戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟の中心的存在として新政府軍と戦い、各地で激戦を繰り広げましたが、最終的には降伏しました。1871年の廃藩置県により庄内藩は廃止され、その領地は山形県に編入されました。

江戸時代の関連記事