7世紀 - 1871年(廃藩置県まで)
出雲国(いずものくに)は、かつて日本の令制国の一つで、山陰道に属し、現在の島根県東部に相当します。国府は現在の松江市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は出雲大社(出雲市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。出雲国は、出雲神話の舞台として知られ、大国主命を祀る出雲大社は全国的に有名です。また、宍道湖や中海などの豊かな水域を有し、農業や漁業が盛んでした。戦国時代には尼子氏が支配し、月山富田城を拠点に勢力を拡大しました。江戸時代には松江藩が置かれ、松平氏が統治し、松江城を中心に城下町が発展しました。1871年の廃藩置県により島根県に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。ざっくり簡単解説!隠岐国とは?
713年 – 1871年
隠岐国(おきのくに)は、現在の島根県隠岐諸島を領域とした令制国で、山陰道に属していました。713年(和銅6年)に隠岐諸島が独立した国として設置され、平安時代以降は流罪地として歴史に名を残しました。特に後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された場所として知られ、政治的流刑地として重要視されてきました。国府は現在の隠岐の島町に置かれ、地理的には日本海に浮かぶ諸島で、漁業や海上交通の拠点としても発展しました。江戸時代には松江藩の支配下に置かれ、廃藩置県により隠岐県が設置され、その後島根県に編入されました。隠岐諸島は現在も独自の文化と歴史を有し、観光地としても人気があります。
- 最終更新日: