716年 - 1871年(廃藩置県まで)
和泉国(いずみのくに)は、現在の大阪府南西部、堺市を中心とした地域を領域とした令制国で、南海道に属していました。716年(霊亀2年)に河内国から分割されて設置され、当初より経済や交通の要地として発展しました。国府は和泉市周辺に置かれ、また、堺は戦国時代から江戸時代にかけて自由都市として繁栄し、特に貿易や鉄砲の生産で知られました。和泉国はまた、古くから信仰の地でもあり、泉南地域には多くの寺社が点在しています。江戸時代には幕府の直轄領や岸和田藩が支配し、廃藩置県までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により大阪府に編入され、現在も堺市をはじめとする地域は歴史的・文化的な魅力を持ち、多くの観光客が訪れています。ざっくり簡単解説!伊豆国とは?
680年 – 1871年(廃藩置県まで)
伊豆国(いずのくに)は、現在の静岡県東部、伊豆半島一帯を領域とした令制国で、東海道に属していました。設置は飛鳥時代の680年とされ、当初は相模国に属していましたが、後に独立した国となりました。国府は三島(現・三島市)に置かれ、伊豆山神社や修験道の拠点である三嶋大社などが有名です。また、伊豆国は流罪地としても知られ、多くの歴史的人物が配流されました。平安時代には源頼朝が流罪となり、ここから鎌倉幕府開府に至る歴史が紡がれました。江戸時代には幕府直轄領とされ、特に石材や温泉地としても発展。1871年の廃藩置県によって伊豆県が設置され、その後、静岡県に編入されました。
- 最終更新日: