ざっくり簡単解説!和泉国とは?

716年 – 1871年(廃藩置県まで)

和泉国(いずみのくに)は、現在の大阪府南西部、堺市を中心とした地域を領域とした令制国で、南海道に属していました。716年(霊亀2年)に河内国から分割されて設置され、当初より経済や交通の要地として発展しました。国府は和泉市周辺に置かれ、また、堺は戦国時代から江戸時代にかけて自由都市として繁栄し、特に貿易や鉄砲の生産で知られました。和泉国はまた、古くから信仰の地でもあり、泉南地域には多くの寺社が点在しています。江戸時代には幕府の直轄領や岸和田藩が支配し、廃藩置県までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により大阪府に編入され、現在も堺市をはじめとする地域は歴史的・文化的な魅力を持ち、多くの観光客が訪れています。

地理全般の関連記事