713年設置 - 1871年(廃藩置県まで)
土佐国(とさのくに)は、現在の高知県全域を領域とした令制国で、南海道に属していました。713年(和銅6年)に設置され、四国の南部に位置し、山や海に囲まれた地形のため、独自の文化と風土が形成されました。国府は現在の南国市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。戦国時代には長宗我部氏が土佐国を統一し、四国全体に勢力を広げましたが、後に豊臣秀吉に降伏しました。江戸時代には山内氏が藩主として土佐藩を治め、特に幕末には坂本龍馬をはじめ多くの志士が活躍し、明治維新に大きく貢献しました。1871年の廃藩置県により高知県に編入され、現在も豊かな自然と歴史的遺産を有する観光地として多くの人々に親しまれています。ざっくり簡単解説!安房国とは?
718年 – 1871年(廃藩置県まで)
安房国(あわのくに)は、現在の千葉県南部、房総半島の南端地域を領域とした令制国で、東海道に属していました。718年(養老2年)に上総国から分割されて設置され、房総半島の戦略的な位置を活かし、古くから海上交通の要衝として栄えました。国府は現在の館山市周辺に置かれ、安房神社やそのほか多くの寺社が点在し、宗教的にも重要な地域とされました。また、安房国は『古事記』や『日本書紀』にも言及されており、古代からの文化的な中心地でもありました。中世には里見氏が支配し、後に江戸時代には幕府の直轄領として統治され、特に江戸湾の防衛において重要な役割を果たしました。1871年の廃藩置県により一時期安房県が設置され、その後千葉県に編入され、現在も歴史的な文化財や景観が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: