713年 - 1871年(廃藩置県まで)
讃岐国(さぬきのくに)は、現在の香川県全域を領域とした令制国で、南海道に属していました。713年(和銅6年)に設置され、四国の北東部に位置する讃岐は、瀬戸内海に面し、海上交通の要地として発展しました。国府は現在の坂出市周辺に置かれ、国分寺や有名な仏教寺院が数多く存在し、宗教的にも重要な地域とされました。また、讃岐国は歴史的に優れた陶器の生産地でもあり、特に讃岐焼が知られています。戦国時代には三好氏や長宗我部氏の影響を受け、後に豊臣秀吉の四国平定によって支配体制が確立しました。江戸時代には多くが高松藩の支配下に置かれ、幕末までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により香川県が設置され、以降現在に至っています。現在も讃岐の名は、うどんをはじめとした伝統文化や観光において親しまれています。ざっくり簡単解説!備後国とは?
7世紀後半 – 1871年(廃藩置県まで)
備後国(びんごのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、山陽道に属し、現在の広島県東部および岡山県西部の一部に相当します。7世紀後半、吉備国が備前国、備中国、備後国に分割されて成立しました。国府は現在の広島県府中市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は吉備津神社(広島県福山市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。備後国は、瀬戸内海に面し、鞆の浦や尾道などの港町が発展し、海上交通の要衝として重要な役割を果たしました。また、備後福山藩が置かれ、江戸時代には水野氏や阿部氏などが統治し、福山城を中心に城下町が繁栄しました。1871年の廃藩置県により広島県に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: