7世紀 - 1871年(廃藩置県まで)
因幡国(いなばのくに)は、現在の鳥取県東部を領域とした令制国で、山陰道に属していました。国府は法美郡(現在の鳥取市国府町中郷)に置かれ、因幡国庁跡としてその遺構が確認されています。一宮は宇倍神社(鳥取市)で、古代から信仰の中心地として栄えました。因幡国は日本海に面し、千代川流域の肥沃な平野を有し、農業や漁業が盛んでした。また、古事記や日本書紀に登場する「因幡の白兎」の伝説でも知られています。戦国時代には山名氏や武田氏が支配し、後に羽柴秀吉の勢力下に入りました。江戸時代には鳥取藩の一部として池田氏が統治し、廃藩置県までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により鳥取県に編入され、現在も歴史的遺産や自然景観が多く残り、観光地としても親しまれています。ざっくり簡単解説!甲斐国とは?
7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)
甲斐国(かいのくに)は、現在の山梨県全域を領域とした令制国で、東海道に属していました。7世紀に設置され、国府は現在の笛吹市に置かれました。一宮は浅間神社(笛吹市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。甲斐国は山岳地帯に位置し、農業や林業が盛んで、特に武田氏の統治下で発展しました。戦国時代には武田信玄が領主となり、甲府を中心に勢力を拡大しました。江戸時代には甲府藩が置かれ、幕末までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により山梨県に編入され、現在も歴史的遺産や自然景観が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: