713年 - 1871年(廃藩置県まで)
大隅国(おおすみのくに)は、現在の鹿児島県東部を領域とした令制国で、南海道に属していました。713年(和銅6年)に薩摩国から分割されて設置され、九州南部の要地として地理的・戦略的に重要な位置を占めていました。国府は現在の霧島市周辺に置かれ、周囲には霧島山をはじめとする豊かな自然が広がり、神話や信仰の地としても知られています。また、古代より外来文化が流入しやすい地理的特性を持ち、琉球や東南アジアとの交流の場でもありました。戦国時代から江戸時代にかけては、薩摩藩の支配下にあり、特に江戸時代には薩摩藩による琉球貿易の経済的基盤の一部として機能しました。1871年の廃藩置県により鹿児島県に編入され、現在もその歴史と自然の魅力が多くの観光客を惹きつけています。ざっくり簡単解説!摂津国とは?
7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)
摂津国(せっつのくに)は、現在の大阪府北中部と兵庫県南東部を領域とした令制国で、畿内に属していました。古くは「津国(つのくに)」と呼ばれ、瀬戸内海航路の起点であり、淀川や大和川水系との結節点として国内流通の中心地である難波津や住吉津を有していました。国府は現在の大阪市中央区に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は住吉大社(大阪市住吉区)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。8世紀末、桓武天皇による長岡京の造営が始まると、難波宮の資材が流用され、難波京は廃されることとなりました。その後、摂津職は廃止され、新たに摂津国が設置され、国司が任命されるようになりました。江戸時代には大阪城を中心に商業都市として発展し、幕末までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により大阪府と兵庫県に分割編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: