ざっくり簡単解説!山城国とは?

7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)

山城国(やましろのくに)は、現在の京都府南部を領域とした令制国で、畿内に属していました。当初は「山背国(やましろのくに)」と称され、平安京遷都に伴い「山城国」に改称されました。国府は現在の京都市伏見区に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は賀茂別雷神社(上賀茂神社)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。山城国は平安京を中心に政治・文化の中心地として発展し、多くの寺社や貴族の邸宅が建ち並びました。また、宇治茶の産地としても知られ、茶文化の発展に寄与しました。戦国時代には応仁の乱などの戦乱の舞台となりましたが、江戸時代には京都所司代が置かれ、幕府の直轄地として統治されました。1871年の廃藩置県により京都府に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。

地理全般の関連記事