713年 - 1871年(廃藩置県まで)
石見国(いわみのくに)は、現在の島根県西部に位置し、山陰道に属する令制国でした。713年(和銅6年)に設置され、東西に長い地形を持ち、東部を「石東」、中部を「石央」、西部を「石西」と呼び分けていました。国府は那賀郡(現在の浜田市)に置かれ、国分寺も同地に建立されました。石見国は豊富な鉱山資源で知られ、特に石見銀山は中世から近世にかけて日本有数の銀産出地として繁栄しました。江戸時代には浜田藩や津和野藩などが置かれ、幕末までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により島根県に編入され、現在も歴史的遺産や自然景観が多く残り、観光地としても親しまれています。ざっくり簡単解説!陸奥国とは?
7世紀 – 1869年(分割)
陸奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つで、東山道に属していました。その領域は現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県、および秋田県の一部(鹿角郡)に相当し、広大な面積を持つ大国でした。当初は「道奥(みちのおく)」と呼ばれ、後に「陸奥(みちのく)」、さらに「陸奥(むつ)」と変遷しました。国府は現在の宮城県多賀城市に置かれ、多賀城跡としてその遺構が残されています。一宮は鹽竈神社(宮城県塩竈市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。陸奥国は蝦夷との接点に位置し、軍事的・政治的に重要な地域でした。平安時代には奥州藤原氏が平泉を拠点に繁栄し、独自の文化を築きました。しかし、1189年に源頼朝の攻撃を受けて滅亡しました。明治元年(1869年)1月19日、戊辰戦争後の処分により、陸奥国は陸奥国(りくおうのくに)、陸中国、陸前国、岩代国、磐城国の5国に分割されました。その後、1871年の廃藩置県により、これらの地域は現在の各県に再編されました。
- 最終更新日: