7世紀末 - 1871年(廃藩置県まで)
越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、北陸道に属し、現在の富山県全域に相当します。7世紀末、越国(こしのくに)が越前国、越中国、越後国に分割されて成立しました。国府は現在の高岡市伏木に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は射水神社(高岡市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。越中国は、日本海に面し、富山湾や肥沃な平野を有し、農業や漁業が盛んでした。また、立山信仰の中心地としても知られ、多くの修験者や参拝者が訪れました。戦国時代には、神保氏や佐々成政などの武将が支配し、後に前田氏の統治下に入りました。江戸時代には、加賀藩の支藩である富山藩が置かれ、前田氏が統治しました。1871年の廃藩置県により富山県に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。ざっくり簡単解説!上総国とは?
7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)
上総国(かずさのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、東海道に属し、現在の千葉県中央部に相当します。国府は現在の市原市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は玉前神社(長生郡一宮町)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。上総国は、房総半島の中央部に位置し、温暖な気候と肥沃な土地を有し、農業や漁業が盛んでした。また、上総掘りと呼ばれる独特の井戸掘り技術が発達し、地下水の利用が進みました。戦国時代には、里見氏や武田氏などの勢力が拠点を構え、後に徳川家康の支配下に入りました。江戸時代には、久留里藩や大多喜藩などが置かれ、城下町として発展しました。1871年の廃藩置県により千葉県に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: