ざっくり簡単解説!武田勝頼とは?

武田勝頼(たけだかつより)は、戦国時代の大名で、名将武田信玄の四男として生まれました。父信玄の死後、勝頼は甲斐国(現在の山梨県)を中心に、武田家の家督を継ぎました。彼は父の遺志を継ぎ、武田家の勢力を維持・拡大しようと努めましたが、織田信長や徳川家康といった強大な敵に直面しました。

勝頼の指揮で最も有名な戦いが長篠の戦いです。1575年、織田・徳川連合軍と戦った勝頼は、騎馬軍団を率いて猛攻を仕掛けましたが、織田軍の鉄砲隊により大敗を喫しました。この敗北により武田氏の勢力は大きく衰退し、その後も織田信長の圧力を受け続けます。

最終的に1582年、織田軍による甲斐侵攻により勝頼は追い詰められ、自害しました。武田勝頼の死をもって、名門武田家は滅亡しました。

安土桃山時代の関連記事

戦国時代の関連記事