ざっくり簡単解説!長篠の戦いとは?
長篠の戦い(ながしののたたかい)は、1575年に織田信長と徳川家康の連合軍が、武田勝頼の軍勢と激突した戦国時代を代表する戦いです。戦場は三河国長篠(現在の愛知県)で行われました。この戦いは、織田信長が大量の鉄砲隊を駆使したことが特徴であり、戦国時代の戦術に革新をもたらした出来事として有名です。
武田勝頼は、父武田信玄の後を継いで勢力を拡大し、騎馬軍団を率いて織田・徳川連合軍に挑みました。しかし、信長は鉄砲隊を三段に構え、武田の騎馬軍団を次々と撃破しました。結果として、武田軍は壊滅的な打撃を受け、武田氏の勢力は大きく後退しました。
この戦いの勝利により、織田信長と徳川家康の連合軍はさらなる勢力拡大を果たし、武田氏の衰退を決定的なものとしました。長篠の戦いは、火器の効果を最大限に発揮した戦いとして日本史に深く刻まれています。
- 最終更新日: