ざっくり簡単解説!織田信安とは?

生年不詳-1591年

織田信安(おだ のぶやす)は、戦国時代の武将で、尾張国上四郡の守護代として岩倉城を拠点に勢力を築きました。彼は織田伊勢守家(岩倉織田氏)の当主であり、織田信長の父・信秀の妹を妻とするなど、織田一族内で重要な位置を占めていました。当初、信長とは友好関係にありましたが、信秀の死後、所領問題や信長の弟・信行(信勝)との内紛により対立が深まりました。1556年の稲生の戦いでは信行側に加担し、信長と敵対しました。その後、長男・信賢を廃嫡し、次男・信家を後継にしようとしたため、信賢により岩倉城から追放されました。信賢も1558年の浮野の戦いで信長に敗れ、岩倉織田氏は滅亡しました。信安は美濃の斎藤氏に仕えましたが、後に信長に許され、晩年は安土の摠見寺の住職となり、1591年に没しました。

戦国時代の関連記事