ざっくり簡単解説!大納言とは?

大納言(だいなごん)は、律令制度下における太政官の高官の一つであり、天皇を補佐しながら政務や国政の運営に関わる重要な役職です。大納言は、左大臣右大臣の下に位置し、主に天皇の政務の執行を助ける役割を果たしました。大納言は、重要な政務に関わるだけでなく、天皇の詔勅を起草し、朝廷の会議でも要職を務めるなど、多くの責任を担っていました。

大納言の職位には、位の高い順に大納言、中納言、少納言があり、いずれも国政において重責を負っていました。平安時代には、藤原氏や有力な公卿が大納言に任命され、宮廷政治の中心人物として活躍しました。大納言は、左・右大臣と共に政治運営を行い、政権の安定や国政の調整において重要な役割を果たしていました。

鎌倉時代以降、武家政権が台頭すると、大納言の役割は次第に名誉的なものとなり、実際の政治権力は幕府に移りました。それでも、大納言は朝廷内での高い地位を保持し続け、格式ある役職として存続しました。

明治維新後の近代化に伴い、律令制が廃止され、大納言もまた役目を終えることとなりました。

平安時代の関連記事