ざっくり簡単解説!源平合戦とは?

源平合戦(げんぺいがっせん)は、平安時代末期に起こった、平氏と源氏の間で行われた一連の戦いで、1180年から1185年にかけて展開されました。この戦争は、平氏政権の崩壊と源氏の台頭をもたらし、最終的に鎌倉幕府の成立へと繋がりました。

源平合戦の発端は、平氏の専横に対する反発と、1180年の以仁王の令旨による源氏の挙兵です。源頼朝を中心とした源氏は、東国で勢力を伸ばし、各地の武士たちを結集して平氏に対抗しました。一方、平清盛率いる平氏は、平家政権を守るために各地で戦いました。

1180年には石橋山の戦いが勃発し、源氏と平氏の争いが本格化しました。1184年の一ノ谷の戦いや1185年の屋島の戦いなど、源義経の奇襲戦術が効果を発揮し、源氏は次第に優勢となりました。そして、1185年に行われた壇ノ浦の戦いで、平氏は最終的に滅亡し、安徳天皇も入水しました。

源平合戦の勝利により、源頼朝鎌倉幕府を開き、日本で初めての武家政権を成立させました。この戦いは、日本の中世政治の転換点であり、武士階級の時代を切り開く重要な出来事でした。

平安時代の関連記事