ざっくり簡単解説!源為義とは?

源為義(みなもと の ためよし)は、平安時代末期の河内源氏の武将であり、源義朝の父です。為義は、源氏の武将として平安時代末期の政争に深く関与し、保元の乱平治の乱といった重大な戦いに参加しました。

為義は、多くの子を持ち、源氏の勢力拡大に貢献しましたが、その生涯は数々の波乱に満ちていました。1156年に起きた保元の乱では、息子の源義朝とは異なり、為義は崇徳上皇側につきましたが、この戦いで敗北しました。敗北後、為義は朝廷に捕らえられ、源氏の家系の中でも重要な地位にあった彼は、反乱を起こした責任を問われ、最終的には処刑されました。

為義の死後、彼の子である源義朝源頼朝らが源氏の再興を果たし、鎌倉幕府の成立に繋がります。為義は源氏の家系において、波乱の生涯を送りながらも、後の源氏の隆盛の基盤を作る役割を果たした人物です。

源為義の生涯は、平安時代末期の政治的・軍事的な混乱の象徴であり、その死は源氏の復活の契機となりました。

平安時代の関連記事