ざっくり簡単解説!黒石藩とは?

1809年-1871年(廃藩置県まで)

黒石藩(くろいしはん)は、江戸時代後期に陸奥国津軽郡黒石(現在の青森県黒石市)を中心に存在した外様藩で、藩庁は黒石陣屋に置かれました。黒石藩の起源は、1656年(明暦2年)に弘前藩4代藩主津軽信政が幼少であったため、叔父の津軽信英が後見人として黒石領5,000石を分与されたことに始まります。その後、1809年(文化6年)に8代当主津軽親足の代に本家である弘前藩から6,000石が加増され、1万石の大名として正式に立藩しました。幕末の戊辰戦争では、本家の弘前藩と共に新政府軍に協力し、南部藩との野辺地戦争に参加しました。1871年(明治4年)の廃藩置県により黒石藩は廃止され、その領地は黒石県となり、後に弘前県を経て青森県に編入されました。

江戸時代の関連記事