ざっくり簡単解説!鳥取藩とは?
鳥取藩(とっとりはん)は、江戸時代に存在した大藩で、因幡国と伯耆国(現在の鳥取県)を領有していました。藩の石高は32万5千石で、藩庁は鳥取城に置かれました。藩主は池田氏が代々治め、池田輝政の弟である池田長吉が初代藩主として治めました。
藩主は代々池田家から引き継がれ、特に池田光政の時代に藩政が安定しました。藩内では農業の振興や文化の発展が図られ、藩校が設立されるなど、教育にも力を入れました。しかし、幕末に入ると尊王派と親幕派の対立が激化し、文久3年(1863年)には藩士による親幕派重臣の暗殺事件が発生するなど、内部の混乱が続きました。
最終的に、鳥取藩は明治4年(1871年)の廃藩置県により消滅し、その後は鳥取県となりました。藩主家は明治17年に侯爵に列せられましたが、最終的には家督を継ぐ者がいない状態となりました。鳥取藩の歴史は、地域の政治や文化に大きな影響を与え、現在もその名残を見ることができます。
- 最終更新日: