ざっくり簡単解説!騎西藩とは?
騎西藩(きさいはん)は、現在の埼玉県加須市に位置した藩で、江戸時代に重要な譜代藩として機能しました。1590年、徳川家康の関東入国後、家臣の松平康重が初代藩主として2万石で騎西に入封し、藩を設立しました。康重はその後、常陸笠間藩に転封され、次に家康の側近であった大久保忠常が藩主となり、騎西藩の発展を支えました。
忠常の後も、大久保家は長く騎西藩を治め、特に忠常の子である大久保忠職は幕府で重要な役職を歴任しました。しかし、1632年に忠職が美濃加納藩に転封されたため、騎西藩は廃藩となりました。騎西城跡や関連する史跡は現在も加須市内に保存され、地域の歴史を伝えています。
- 最終更新日: