7世紀 - 1871年(廃藩置県まで)
丹波国(たんばのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、山陰道に属し、現在の京都府中部および兵庫県北東部に相当します。国府は現在の京都府亀岡市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は出雲大神宮(亀岡市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。丹波国は、丹波高地を中心に山間部が広がり、農業や林業が盛んでした。また、丹波焼などの伝統工芸も発展しました。戦国時代には、明智光秀が支配し、本能寺の変を起こした地としても知られています。江戸時代には、亀山藩や篠山藩などが置かれ、城下町として発展しました。1871年の廃藩置県により京都府と兵庫県に分割編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。ざっくり簡単解説!駿河国とは?
7世紀 – 1871年(廃藩置県まで)
駿河国(するがのくに)は、かつて日本の令制国の一つで、東海道に属し、現在の静岡県中部に相当します。国府は現在の静岡市に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は富士山本宮浅間大社(富士宮市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。駿河国は、駿河湾に面し、温暖な気候と肥沃な土地を有し、農業や漁業が盛んでした。また、東海道の要衝として交通の要所でもありました。戦国時代には、今川氏が支配し、駿府(現在の静岡市)を拠点に勢力を拡大しました。江戸時代には、徳川家康が大御所として駿府城に居住し、政治の中心地となりました。1871年の廃藩置県により静岡県に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: