ざっくり簡単解説!館藩とは?

1869年-1871年(廃藩置県まで)

館藩(たてはん)は、明治初期に北海道渡島国檜山郡館(現在の北海道厚沢部町)を拠点とした藩です。元々、松前藩は松前城を本拠としていましたが、戊辰戦争の際、旧幕府軍の攻撃に備えて内陸部の館に新たな城を築きました。この新城は館城と呼ばれ、1868年(慶応4年)に完成しました。しかし、同年11月、旧幕府軍の攻撃を受けて館城は落城し、松前藩は一時的に本拠を失いました。箱館戦争終結後、松前藩は館城を再建し、1869年(明治2年)に藩名を館藩と改めました。藩主は松前修広で、版籍奉還により館藩知事に任命されました。しかし、1871年(明治4年)の廃藩置県により館藩は廃止され、館県となりました。その後、館県は他の県と合併し、最終的に北海道に編入されました。館城跡は現在、国の史跡に指定されており、当時の遺構が保存されています。

江戸時代の関連記事