ざっくり簡単解説!飯田藩とは?

飯田藩(いいだはん)は、江戸時代信濃国伊那郡(現在の長野県飯田市)に存在した藩で、藩庁は飯田城に置かれていました。藩は元和3年(1617年)、脇坂安元が5万5000石で入封したことにより成立しました。安元は元々、伊予国大洲藩から移封された大名で、信濃の重要な拠点として藩政を行いました。

その後、飯田藩は堀家に受け継がれ、特に第10代藩主・堀親寚は幕末において老中を務めるなど、幕閣での重要な役割を果たしました。藩主たちは藩の財政を安定させるため、農業の振興や商業の発展に努め、地域の繁栄に寄与しました。

幕末には、飯田藩も動乱の波に直面し、1868年の戊辰戦争では新政府軍に加わり、重要な役割を果たしました。しかし、明治維新廃藩置県により藩は消滅し、飯田県に編入されました。

飯田藩の歴史は、地域の文化や伝統に深く影響を与え、現在でも飯田城址や周辺の名所が観光地として知られています。

江戸時代の関連記事