ざっくり簡単解説!飛鳥時代とは?
飛鳥時代(あすかじだい)は、6世紀末から8世紀初頭にかけての時代で、奈良県飛鳥を中心に発展しました。日本初の中央集権体制が整備され、大化の改新(645年)により、蘇我氏の支配を終わらせ、天皇を中心とする律令制度が導入されました。
聖徳太子が推進した仏教の普及や十七条憲法の制定により、倫理規範が示され、仏教文化が定着しました。この時代に多くの仏教寺院や彫像が建立され、日本の宗教・政治が大きく変わりました。
飛鳥時代は、奈良の平城京への遷都で終わり、奈良時代へと続きます。
- 最終更新日: