713年 - 1871年(廃藩置県まで)
日向国(ひゅうがのくに)は、現在の宮崎県全域を領域とした令制国で、南海道に属していました。713年(和銅6年)に設置され、九州の東部に位置するため、古くから海上交通と防衛の要地とされました。国府は現在の西都市周辺に置かれ、また神話の舞台として『古事記』や『日本書紀』にも登場する重要な地域です。特に高千穂は日本神話における天孫降臨の地とされ、多くの信仰を集めてきました。戦国時代には島津氏が勢力を拡大し、日向国もその支配下に入りました。江戸時代には薩摩藩の影響を受けつつも、幕府直轄領や藩領が入り混じる地域として発展しました。1871年の廃藩置県により宮崎県に編入され、現在も神話や自然の豊かさから観光地として多くの人々に親しまれています。ざっくり簡単解説!陸奥国とは?
7世紀 – 1869年(分割)
陸奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つで、東山道に属していました。その領域は現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県、および秋田県の一部(鹿角郡)に相当し、広大な面積を持つ大国でした。当初は「道奥(みちのおく)」と呼ばれ、後に「陸奥(みちのく)」、さらに「陸奥(むつ)」と変遷しました。国府は現在の宮城県多賀城市に置かれ、多賀城跡としてその遺構が残されています。一宮は鹽竈神社(宮城県塩竈市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。陸奥国は蝦夷との接点に位置し、軍事的・政治的に重要な地域でした。平安時代には奥州藤原氏が平泉を拠点に繁栄し、独自の文化を築きました。しかし、1189年に源頼朝の攻撃を受けて滅亡しました。明治元年(1869年)1月19日、戊辰戦争後の処分により、陸奥国は陸奥国(りくおうのくに)、陸中国、陸前国、岩代国、磐城国の5国に分割されました。その後、1871年の廃藩置県により、これらの地域は現在の各県に再編されました。
- 最終更新日: