ざっくり簡単解説!長宗我部元親とは?

長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか、1539年 – 1599年)は、戦国時代土佐国(現在の高知県)出身の武将で、長宗我部氏の当主です。一領具足と呼ばれる土佐の農民兵制度を用いて土佐を統一し、四国全土を平定しました。元親は優れた戦略家であり、四国最大の大名となりましたが、豊臣秀吉の四国攻めに降伏し、その後は秀吉の家臣として従うことになります。

晩年は、関ヶ原の戦いにおいて息子の長宗我部盛親が西軍に加担し、長宗我部家は改易されてしまいますが、元親の支配下での四国統一は、戦国時代の一つの成功例として知られています。

安土桃山時代の関連記事

戦国時代の関連記事