ざっくり簡単解説!鎌倉時代とは?
鎌倉時代(かまくらじだい)は、1185年から1333年まで続いた時代で、日本で初めて武士が主導権を握った時代です。この時代の名前は、源頼朝が鎌倉に幕府を開いたことに由来します。鎌倉時代は、政治的にも文化的にも大きな変革を遂げた時期です。
源頼朝は、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼし、1192年に征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開きました。これにより、武士が政治を行う武家政権が確立され、天皇と公家の権力が衰えました。幕府は、全国の武士を統制し、鎌倉に実質的な政権を置きました。
鎌倉時代には、御成敗式目(武士の法)が制定され、武士社会の法整備が進みました。また、元寇(1274年、1281年)の2度にわたるモンゴル軍の襲来を撃退し、武士の強さを示すことにも成功しました。
一方で、禅宗をはじめとする仏教が広まり、道元や日蓮などの僧侶が活躍しました。文化的には質素で実用的な武士の文化が発展しました。
鎌倉時代は、1333年に後醍醐天皇の討幕運動によって幕府が倒され、南北朝時代へと移行しました。
- 最終更新日: