ざっくり簡単解説!野村藩とは?
野村藩(のむらはん)は、江戸時代に存在した藩で、美濃国(現在の岐阜県揖斐郡大野町野村)に位置していました。藩は、関ヶ原の戦い後の1600年に、初代藩主織田長孝が1万石で入封することから始まりました。長孝は織田信長の弟・織田長益の子で、関ヶ原の戦いでは東軍に加わり、その功績によって藩主となりました。
藩は設立後、約30年の間に2代藩主織田長則が藩主となりましたが、長則は嗣子なく死去したため、藩は断絶し、1626年に廃藩となりました。その後、野村地域は大垣藩の直轄領となり、長い間その影響下にありました。
また、明治初年において、元禄元年(1868年)には大垣新田藩の名が野村藩に改称され、戸田氏良が藩主となりました。藩は1871年の廃藩置県により消滅し、その後は野村県として新たな行政区画が形成され、最終的には岐阜県に編入されました。
野村藩の歴史は短命でしたが、その地域は現在も多くの歴史的遺産を抱えており、藩主たちの名声と共に地域の文化に影響を与えています。
- 最終更新日: