ざっくり簡単解説!酒井忠徳とは?

酒井忠徳(さかい ただあり)は、江戸時代中期の大名で、出羽国庄内藩の第7代藩主として知られています。宝暦5年(1755年)10月2日に、第6代藩主・酒井忠温の長男として生まれました。明和4年(1767年)、父の死去に伴い12歳で家督を継ぎました。藩財政の窮乏に直面し、豪商・本間光丘を登用して財政改革「安永御地盤組立」を実施しました。この改革により、9万両の借金を全て返済し、さらに1,480両の蓄えを築くことに成功しました。

天明3年(1783年)の天明の大飢饉では、餓死者を出さない対応を行いました。しかし、寛政期頃から再び藩財政が悪化し、10万両の借金を抱えるに至りました。再度の藩政改革を行い、農村復興や文武の奨励に尽力し、文化2年(1805年)には藩校・致道館を創設しました。

文化2年(1805年)9月25日、長男の酒井忠器に家督を譲って隠居し、文化9年(1812年)9月18日に58歳で死去しました。没後、大正年間に従三位を追贈されています。政治家としてだけでなく、和歌や刀剣鑑定などにも優れていたといわれています。

江戸時代の関連記事