1623年-1871年(廃藩置県まで)
亀田藩(かめだはん)は、江戸時代に出羽国由利郡亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)を中心に存在した外様藩で、藩庁は亀田城に置かれました。藩主は岩城氏が代々務め、初代藩主岩城吉隆は、1623年に信濃国から転封され、亀田藩を立藩しました。石高は2万石で、藩校として長善館を設立し、教育の振興に努めました。幕末の戊辰戦争では、当初奥羽越列藩同盟に参加しましたが、後に新政府軍に与し、庄内藩との戦いに参戦しました。1871年の廃藩置県により亀田藩は廃止され、その領地は秋田県に編入されました。ざっくり簡単解説!足利藩とは?
足利藩(あしかがはん)は、江戸時代を通じて栃木県足利市(当時の下野国足利郡足利)にあった藩で、1688年に本庄宗資が1万石で入封し、成立しました。その後、藩主は本庄氏から戸田氏へと交代し、1705年に戸田忠時が新たに藩主となって廃藩置県まで支配を続けました。
藩校「求道館」が設立され、儒学を基盤とした教育が行われ、領内の士族子弟の教育に貢献しました。幕末には、最後の藩主である戸田忠行が明治新政府に従い、1869年の版籍奉還を受け入れて足利藩知事に任命されました。その後、1871年の廃藩置県により足利藩は足利県となり、さらに栃木県に編入されました。現在、足利市には当時の文化的遺産が残されています。
- 最終更新日: