ざっくり簡単解説!越前松岡藩とは?

越前松岡藩は、江戸時代越前国(現在の福井県吉田郡永平寺町松岡)に存在した藩で、設立は1645年です。藩の初代藩主は松平昌勝で、最初の石高は5万石でした。藩庁は松岡館に設置され、藩主は福井藩から分家された松平家の一族が世襲しました。

松岡藩は、松平家の後継者争いの中で設立され、特に藩主の昌勝は地域の治安や経済の発展に努めました。農業振興や町づくりが進められ、藩校の設立も行われました。しかし、松平家内部の相続問題や、他の藩との関係による財政的な問題に直面することもありました。

元禄6年(1693年)、初代藩主の昌勝が没すると、藩主は次男の松平宗昌に引き継がれました。しかし、享保6年(1721年)に宗昌が本家である福井藩の藩主を継承すると、松岡藩は福井藩に吸収され、廃藩となりました。

現在、松岡藩の跡地には松岡館の遺構や関連する文化財が残されており、地域の歴史を物語る重要なスポットとなっています。

江戸時代の関連記事