ざっくり簡単解説!赤沼藩とは?
赤沼藩は、江戸時代前期に武蔵国比企郡赤沼村(現在の埼玉県鳩山町)に存在した藩で、1693年に大身旗本の内藤正勝が立藩しました。藩の石高は1万6000石であり、所領は分散していました。
藩主の正勝は元禄6年(1693年)に加増されて大名となり、その後、元禄7年に急死しました。息子の内藤正友が家督を継承した際、領地は常陸国那珂郡や下総国、上総国などに再編成されました。藩の運営は短命で、1703年に正友が信濃国の岩村田藩に移封されると、赤沼藩は事実上廃藩となりました。
この藩の歴史は、藩の名前が長らく「赤松藩」として知られていたこともあり、内藤家の歴史的な重要性を示しています。赤沼藩の跡地には、当時の陣屋跡や関連する地名が残っています。
- 最終更新日: