ざっくり簡単解説!譜代大名とは?
譜代大名(ふだいだいみょう)とは、江戸時代の徳川家に早くから従い、江戸幕府成立以前から徳川家に仕えた家柄の大名を指します。譜代大名は、主に関ヶ原の戦い以前から徳川家康に忠誠を誓った者が多く、幕府の内部で信頼を得ていました。これに対して、徳川家に後から従った「外様大名」は重要な幕府役職に就けられることは少なく、幕府から警戒されていました。
譜代大名は幕府の中核を支える役割を担い、江戸幕府の政治・軍事的な要職である老中、若年寄、奉行などに任命され、幕政の中心として活躍しました。彼らの領地は、主に関東地方や中部地方など幕府直轄領の周辺に配置され、幕府の防衛や行政を支える重要な役割を果たしました。
- 最終更新日: