645年([years_ago]645[/years_ago])
大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代中期に行われた、日本初の本格的な政治改革です。この改革は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(後の天智天皇)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)(後の藤原鎌足)が中心となり、当時強大な権力を持っていた蘇我氏の専横を打破し、中央集権的な律令国家を築くことを目指しました。改革の発端は、645年6月12日に発生した乙巳の変で、蘇我入鹿が暗殺され、蘇我氏宗家が滅亡したことから始まります。その後、孝徳天皇が即位し、646年には「改新の詔」が発布されました。この詔では、公地公民制の導入、地方行政区画の整備、戸籍の作成と班田収授法の実施、税制の改革が示され、豪族中心の政治から天皇中心の中央集権体制への移行が進められました。この改革によって、律令制度確立への道筋が築かれ、日本の古代国家形成における重要な転換点となりました。ざっくり簡単解説!蘇我入鹿とは?
生年不詳-645年
蘇我入鹿(そが の いるか)は、飛鳥時代の有力な豪族・蘇我氏の一人で、父・蘇我蝦夷の跡を継いで権力を握りました。彼は推古天皇や舒明天皇のもとで強大な勢力を持ち、645年には大臣として権勢を振るいました。643年、聖徳太子の子である山背大兄王を斑鳩宮で襲撃し、王族を排除することで政治的支配を一層強めました。しかし、この専横に対し、645年6月12日、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足らが謀反を起こし、入鹿は乙巳の変で暗殺されました。この事件を契機に蘇我氏の権力は崩壊し、中央集権的な律令国家の基盤が形成されるきっかけとなりました。また、入鹿の死は大化の改新の発端ともなり、日本の政治体制に大きな変革をもたらしました。
- 最終更新日: