ざっくり簡単解説!藤原鎌足とは?

614年-669年(満55歳没)

藤原鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家で、藤原氏の始祖です。元は中臣鎌足と名乗り、神事を司る中臣氏の出身でした。645年、中大兄皇子(後の天智天皇と共に蘇我入鹿を討ち、専横を極めた蘇我氏を倒しました。これにより「乙巳の変」が起こり、のちの大化の改新に繋がる変革が開始されました。鎌足は新しい政治体制の確立に尽力し、律令制度の基盤を築きました。669年、天智天皇から「藤原」の姓を賜り、内臣に任命されましたが、同年に病没しました。鎌足の子孫は藤原氏として権勢を強め、平安時代にかけて政治の中心に立つことになります。彼の業績は日本の歴史に深い影響を与え、藤原氏の繁栄の礎となりました。

飛鳥時代の関連記事