ざっくり簡単解説!菊間藩とは?
菊間藩(きくまはん)は、明治維新期の1868年に上総国(現在の千葉県市原市菊間)で短期間存在した藩です。駿河国沼津藩主であった水野忠敬が、徳川宗家が駿府藩に移封されたことを受けて菊間に転封され、約5万石の領地で菊間藩を立藩しました。藩庁は「菊間陣屋」として築かれ、周辺地域には藩士の住宅や武家屋敷も整備され、村田川沿いの地形を利用して防御性も考慮された場所に位置していました。
しかし、菊間藩はわずか数年で1871年の廃藩置県を迎え、廃藩後は一時「菊間県」として存続した後、木更津県を経て千葉県に編入されました。廃藩後、陣屋跡は町役場として利用されるなど、地元の行政拠点として機能し続けましたが、現存する遺構は少なく、石碑や記念碑がその歴史を伝えています。菊間藩は明治維新という激動の時代の中で短期間存在し、新たな秩序構築に一役を担った藩でした。
- 最終更新日: