1701年([years_ago]1701[/years_ago])
赤穂事件(あこうじけん)は、江戸時代中期の元禄14年3月14日(1701年4月21日)、播磨国赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、江戸城内で高家肝煎の吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に刃傷に及んだことに端を発する事件です。浅野は即日切腹を命じられ、赤穂藩は改易となりました。その後、浅野の家臣であった大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしお)を中心とする47名の元赤穂藩士が、1702年12月14日(1703年1月30日)に吉良邸へ討ち入り、吉良を討ち取ることに成功しました。彼らは主君の仇討ちを果たしたとして「赤穂浪士」と称され、その忠義心は後世に「忠臣蔵」として語り継がれています。この事件は、武士の忠義や名誉を象徴するものとして、日本文化に深く影響を与えました。ざっくり簡単解説!茂木藩とは?
茂木藩(もてぎはん)は、江戸時代初期に下野国芳賀郡茂木(現在の栃木県芳賀郡茂木町)に立藩されました。1610年に細川興元が1万石を拝領し、茂木に藩を構えました。興元は大坂の陣で功績を挙げ、さらに6200石を加増され、居城を常陸国谷田部(現茨城県つくば市)に移しましたが、茂木周辺の支配はそのまま続けられました。
以降、茂木藩は「谷田部藩」とも呼ばれ、明治時代の廃藩置県に至るまで存続しました。茂木の陣屋跡地は現在も町内に残り、地域の歴史遺産として大切にされています。
- 最終更新日: