ざっくり簡単解説!能登国とは?

718年 – 1871年(廃藩置県まで)

能登国(のとのくに)は、現在の石川県能登半島一帯を領域とした令制国で、北陸道に属していました。718年(養老2年)に越前国から分割されて設置され、能登半島の地理的特性を活かした海上交通や漁業の拠点として発展しました。国府は現在の七尾市周辺に置かれ、国分寺も建立されました。また、能登国は豊かな自然環境に恵まれ、平安時代から中世にかけては荘園が多く設定され、経済的にも発展を遂げました。戦国時代には、能登を治めた畠山氏が力を振るいましたが、後に織田信長や前田氏の支配下に入りました。江戸時代には加賀藩の支配下に置かれ、廃藩置県までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により一時期能登県が設置され、最終的に石川県に編入されました。現在でも能登半島は伝統文化や自然景観を活かした観光地として多くの人々に親しまれています。

地理全般の関連記事