7世紀 - 1871年(廃藩置県まで)
尾張国(おわりのくに)は、現在の愛知県西部を領域とした令制国で、東海道に属していました。国府は現在の名古屋市熱田区に置かれ、国分寺も同地に建立されました。一宮は真清田神社(現・一宮市)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。尾張国は木曽川や庄内川などの豊かな水系を有し、農業や漁業が盛んでした。また、熱田神宮を中心とした商業活動や、瀬戸焼などの陶磁器生産も発展しました。戦国時代には織田信長が尾張国を拠点に勢力を拡大し、天下統一への足掛かりとしました。江戸時代には尾張藩が置かれ、徳川御三家の一つとして繁栄し、名古屋城を中心に城下町が発展しました。1871年の廃藩置県により愛知県に編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。ざっくり簡単解説!肥前国とは?
7世紀末 – 1871年(廃藩置県まで)
肥前国(ひぜんのくに)は、現在の佐賀県および長崎県(壱岐・対馬を除く)に相当する地域を領域とした令制国で、西海道に属していました。7世紀末までに肥国を分割して成立し、国府は現在の佐賀県佐賀市大和町に置かれました。一宮は與止日女神社(佐賀市)や千栗八幡宮(三養基郡みやき町)とされ、古代から信仰の中心地として栄えました。肥前国は有明海や玄界灘に面し、海上交通の要衝として重要な役割を果たし、また、農業や漁業も盛んでした。中世には少弐氏や松浦氏などの武士団が割拠し、戦国時代には龍造寺氏や鍋島氏が台頭しました。江戸時代には佐賀藩、平戸藩、大村藩、島原藩などが置かれ、幕末までその体制が続きました。1871年の廃藩置県により佐賀県と長崎県に分割編入され、現在も歴史的遺産や文化が多く残り、観光地としても親しまれています。
- 最終更新日: