ざっくり簡単解説!米沢藩とは?

米沢藩(よねざわはん)は、1601年に上杉景勝が関ヶ原の戦いで敗北し、会津120万石から米沢30万石に減封されて成立しました。藩は外様大名の上杉家が治め、藩庁は米沢城に置かれました。米沢藩は当初30万石の大藩でしたが、後に15万石に減封されました。9代藩主の上杉鷹山(ようざん)の時代には、藩財政が深刻な状況に陥り、鷹山は藩政改革を断行しました。彼は財政再建のため、農業の振興や絹織物の専売制などを推進し、殖産興業政策を導入しました。鷹山の改革は大きな成功を収め、日本史における藩政改革の模範となりました。

幕末には、戊辰戦争で新政府側に属し、戦後に4万石が減封されました。1871年の廃藩置県により米沢藩は廃止され、米沢県に統合されました。その後も上杉家の影響は米沢の地域に残り、上杉神社や藩校の興譲館などが現在まで伝えられています。

江戸時代の関連記事