ざっくり簡単解説!箱根・竹下の戦いとは?
箱根・竹下の戦い(はこね・たけしたのたたかい)は、1336年に起こった戦いで、鎌倉幕府滅亡後の建武の新政に反発した足利尊氏と、後醍醐天皇の忠臣である新田義貞らの軍勢との間で行われた重要な合戦です。この戦いは、足利尊氏が建武政権に反抗し、東国から京都へ進軍する中で発生しました。
1336年、足利尊氏は鎌倉を制圧し、建武政権に対抗するために京都を目指しました。これに対し、後醍醐天皇の命を受けた新田義貞と楠木正成らは、尊氏の進軍を阻止するために箱根や竹下(現在の神奈川県小田原市付近)で迎え撃ちました。しかし、尊氏の軍勢は強力であり、新田義貞の軍勢は敗北を喫しました。この勝利により、足利尊氏は京都へ進軍し、後の湊川の戦いへと繋がる展開を迎えます。
箱根・竹下の戦いは、足利尊氏が建武の新政を打倒し、武士による支配を復活させる重要な一歩となった戦いです。この戦いの結果、尊氏はその後の室町幕府の設立に向けて大きな足掛かりを得ました。
- 最終更新日: