ざっくり簡単解説!称徳天皇とは?

称徳天皇(しょうとくてんのう)は、日本の第48代天皇であり、孝謙天皇として一度即位した後、764年に再び即位した女性天皇です。彼女は、奈良時代における重要な人物で、二度目の即位時には、政治において僧の道鏡が大きな影響力を持ちました。

称徳天皇の治世は、仏教の振興と道鏡との関係が特に注目されます。称徳天皇は仏教の信仰が深く、国の安定を仏教の力で図ろうとしました。道鏡は天皇の側近となり、政治権力を掌握し、国家運営に深く関与しました。この影響力は、当時の貴族たちとの対立を引き起こし、称徳天皇の治世は政治的に不安定でした。

また、称徳天皇の時代には、天皇に代わって僧侶が権力を握ることに対する懸念が高まりました。これにより、彼女の死後、道鏡は失脚し、女性天皇が再び即位することはなくなりました。

称徳天皇の治世は、仏教と政治の結びつきが強まった一方で、僧侶の権力の拡大に対する反発を引き起こした時代として知られています。

奈良時代の関連記事