ざっくり簡単解説!磐城平藩とは?
磐城平藩(いわきたいらはん)は、江戸時代の陸奥国(現在の福島県いわき市)に位置し、10万石を有する藩として設立されました。最初の藩主は鳥居忠政で、1602年に関ヶ原の戦い後に入封し、仙台藩の伊達政宗を牽制するために磐城平城を築きました。
幕末期には、第5代藩主安藤信正が老中として活躍しましたが、桜田門外の変などで失脚。その後、藩は戊辰戦争において奥羽越列藩同盟に加わり、明治政府軍と対立しましたが、磐城平城での戦いで敗北し、藩庁は焼失しました。藩はその後、1871年の廃藩置県によって廃止されました。
- 最終更新日: